Diplomacy is Not an Optionはリアルタイムストラテジー(RTS)ゲームで、資源を集めて内政を整えて城を築き、一定期間ごとにやってくる数百にもわたる敵の大群をさばきながらステージ目標をクリアするゲームです。

Diplomacy is Not an Optionには、高難易度な実績である「機械否定主義(Staunch technophobe)」が存在し、2025年9月時点でのsteam全体解除率は0.5%となっています。
これは、国王軍ルートもしくは反乱軍ルートにて、最終ステージのアバロア城攻略戦で攻城兵器を一切作成せずにクリアするという実績です。
攻城戦にも関わらず射程が長く破壊力が高い投石器や攻城爆弾を用いることができないため、非常に不利な戦いを強いられることとなります。
本記事では、国王軍ルート、難易度イージーにて本実績を解除した時の記録として、攻略のポイントや意識したことなどを解説します。
なお、チャートを構築したわけではなく、試行錯誤とセーブ&ロードを使いながらのプレイですので、プレイミスがありかつ全3記事にわたる長編となります。
攻略フェーズごとに重要なポイント
前提として、アバロア攻略の2つ前の草原ステージでヘファランプを手なずけてください。
本丸のすぐ近くにいるマンモスみたいな生き物を倒さずに、本丸を攻撃させ続けると強制ミッションクリアとなり、アバロア攻略で仲間になります。
序盤~第1回の襲撃終了(10日)まで~
とにかく資源を集める!
できるだけ早く本丸をレベル3にする!
犠牲を出さずに前哨基地を一つは制圧する!
中盤~第2回の襲撃終了(23日)まで~
資源はまだまだ集める!
住宅をしっかり建てて発展を止めない!
兵士をいっぱい生産する!
アバロアの城郭にまっすぐ向かって前哨基地を攻略し、左端から城を落とし始める!
終盤~アバロア攻略まで~
住宅を建てまくって人を増やす、食糧もしっかり用意する!
とにかく兵士を生産する!
大量の兵士でアバロアを攻める、犠牲者には目をつむる!
戦闘はマイクロ操作が大事、敵の重要施設の破壊が第一!
中盤編~第2回の襲撃終了(23日)まで~
序盤編では10日目にある1回目の襲撃を撃退し、本丸もレベル3となりました。
内政の基盤は完成したので、ここからアバロア攻略に向けた資源採取の増大と兵力の増強を進めます!
採取施設レベル3に進化しつつ、無限鉱床の掘削開始!
採取施設はレベルが高いほど採取スピードと採取効率が高くなるため、建設した施設は全てレベル3にします。
加えて、大学建設によって解除した無限鉱床の掘削研究を進めてさらに施設を建てていきます。
無限鉱床施設は木材を消費するため、森林官の小屋と木こり小屋を十分に用意して木材が尽きないように気を付けます。


もちろん施設の建設には住民が必要なため、住宅の建設と食糧の確保は常に気を配りましょう。

アバロアへの道中に亀裂を発見したので、ソウルクリスタルを手に入れるために錬金術の塔を建てました。
アバロア城に落とすメテオの数は多ければ多い方がいいです!

アバロア城へ向けて攻略を進める!
アバロア攻略に必要なのは何といっても兵力です。
攻略で用いる兵士は、重装歩兵、聖騎士、弩兵のみに絞って増産しまくります!
重装歩兵は大量に用意して平押し用です。
非常に高い体力とノックバック耐性が重要で、アバロア城の塔からの矢や投石を十分に耐えることができます。
聖騎士は遊撃用と重装歩兵の補助用です。
高い体力とノックバック耐性に加えて移動速度が高いため、機動力を生かした戦いができます。
生産コストに多少の金貨がかかりますが、資源採取の基盤ができているなら市場からいくらでも入手できます。
弩兵は基本的に攻城のサポートと襲撃からの防衛用です。
アバロアに攻めるには体力が低く、ノックバックもするため投石に弱いです。
したがって、操作にマイクロが重要となり点に注意が必要です。
以上を踏まえてユニット生産を常に行いつつ、アバロア攻略を進めましょう。
アバロア城の最外壁が見えました。
最初はここから攻めてみましたが、左右からの敵の攻撃が激しくて断念しました。


やはりマップ左端を利用して攻撃を避けるのは必須となるので、
道中に前哨基地があればつぶしましょう。


さて、これで攻略の準備が整ったので、次の襲撃開始までにできるだけアバロア城の攻略を進めます。
ここで必ずセーブしておき、何かあったときのリスタート地点を作っておきましょう。

重装歩兵とヘファランプを必ず先行させて、後から続く弩兵が投石のターゲットとならないようにします。
重装歩兵が傷ついたらヘファランプの回復アビリティを使いましょう。

壁を破ったら重装歩兵を壁にしつつ、弩兵を使って敵の生産施設を優先して破壊します。
かなりの多くの敵が湧いてくるため、最優先で狙いましょう。
このゲームは空間に対しての攻撃命令は賢くなく、生産施設や塔よりもただの壁を必死で攻撃してたりします。
できるだけ被害を減らすために、攻撃命令は施設に対して手動で細かく出しましょう。

アバロア最外壁の攻撃中に襲撃予告が出たので、きりがいいところで部隊を引き上げて襲撃対策を行います。

補足:兵士を大量に用意するため、攻略の合間に住宅の建築と食糧の確保を常に行いましょう。


2回目の襲撃の対策を行う
マップ右下から襲撃が来ることが分かったので、壁と塔を建てていきます。
5~6重の石壁の裏に25人乗りの塔を並べて建てれば、防衛線を突破される前に平押ししてくる兵士は殲滅できます。

ただし、塔だけでは敵の攻城兵器に対応できないため、遊撃部隊として壁のわきに聖騎士を待機させましょう。

さて、2回目の襲撃が開始したのですが、1回目の襲撃同様、今回も壁の建造が遅すぎて隙間が空いてしまいました;
こういう隙間には聖騎士を詰め込んで敵の量が減るまで壁にします。

敵の量が減ったら聖騎士を操作して敵の攻城兵器を破壊して残りの敵を殲滅しましょう。


今回もトラブルはありつつ2回目の襲撃は撃退完了です。
次の3回目の襲撃は35日目で2方向からの襲撃が確定しています。
まだぎりぎり耐えられますが、兵器を使えないこちらとしてはかなりつらい戦いになります。
したがって、できるだけ3回目の襲撃が開始する前にアバロアを落とします。
現状の発展具合
街のスクリーンショットを撮り忘れていたので、研究画面のみです;
使う施設や兵のみに絞って研究を進めました。
全人口は1100人ほどで、この段階ではほとんど兵士となっています。
ソウルクリスタルも使わずに溜めて100個集まり、すべてアバロア城に落とす隕石となります!

今後の攻略
中盤編はこれで終了です。
改めて中盤のポイントは、
・資源はまだまだ集める!
・住宅をしっかり建てて発展を止めない!
・兵士をいっぱい生産する!
・アバロアの城郭にまっすぐ向かって前哨基地を攻略し、左端から城を落とし始める!
中盤はアバロア城の本攻略に備えて侵攻を進めつつ、十分な量の兵士を用意することは大事です。
ここからはスピードが重要にもなるため、2回目の襲撃を撃退後すぐに侵攻できるようにしましょう。
今後は大量に用意した兵士をさらに増やしながら、クリアに向けてアバロア城の本攻略をしていきます!
序盤編
後半編
準備中
コメント