【Diplomacy is Not an Option】高難易度実績「機械否定主義(Staunch technophobe)」の攻略方法【序盤編】

その他攻略解説

Diplomacy is Not an Optionはリアルタイムストラテジー(RTS)ゲームで、資源を集めて内政を整えて城を築き、一定期間ごとにやってくる数百にもわたる敵の大群をさばきながらステージ目標をクリアするゲームです。

Diplomacy is Not an Option on Steam
Diplomacy is Not an Option is a strategy game set in a medieval fantasy world. Build your town and defenses, raise huge ...

Diplomacy is Not an Optionには、高難易度な実績である「機械否定主義(Staunch technophobe)」が存在し、2025年9月時点でのsteam全体解除率は0.5%となっています。

これは、国王軍ルートもしくは反乱軍ルートにて、最終ステージのアバロア城攻略戦で攻城兵器を一切作成せずにクリアするという実績です。

攻城戦にも関わらず射程が長く破壊力が高い投石器や攻城爆弾を用いることができないため、非常に不利な戦いを強いられることとなります。

本記事では、国王軍ルート、難易度イージーにて本実績を解除した時の記録として、攻略のポイントや意識したことなどを解説します。

なお、チャートを構築したわけではなく、試行錯誤とセーブ&ロードを使いながらのプレイですので、プレイミスがありかつ全3記事にわたる長編となります。

攻略フェーズごとに重要なポイント

前提として、アバロア攻略の2つ前の草原ステージでヘファランプを手なずけてください。
本丸のすぐ近くにいるマンモスみたいな生き物を倒さずに、本丸を攻撃させ続けると強制ミッションクリアとなり、アバロア攻略で仲間になります。

序盤~第1回の襲撃終了(10日)まで~

とにかく資源を集める!
できるだけ早く本丸をレベル3にする!
犠牲を出さずに前哨拠点を一つは制圧する!

中盤~第2回の襲撃終了(23日)まで~

資源はまだまだ集める!
住宅をしっかり建てて発展を止めない!
兵士をそこそこ生産する!
アバロアの城郭にたどり着くまで必要な前哨基地のみ攻略する!

終盤~アバロア攻略まで~

住宅を建てまくって人を増やす、食糧もしっかり用意する!
とにかく兵士を生産する!
大量の兵士でアバロアを攻める、犠牲者には目をつむる!
戦闘はマイクロ操作が大事、敵の重要施設の破壊が第一!

序盤編~第1回の襲撃終了(10日)まで~

ステージ開始後3日をめどに本丸をレベル2に上げる

ステージ開始後、まずは大工小屋と木こり小屋4戸を建てつつ、初めからいる部隊を分けて本丸周辺の資源を開拓します。
ある程度固まった石鉱床があるところに採石場をどんどん建てましょう。
襲撃までには余裕があるので、序盤はとにかく資源採集スピードが重要です。

人が足りなくなったら初めからいる槍兵を解散して民間人にしながら、採集施設を建設します。
今回は「弩兵」「重装歩兵」「聖騎士」しか生産しません。

周辺を探索し終えたら部隊をまとめて、敵の前哨基地を左斜め下に向かって攻めはじめます。
マップの構造上、右上にプレイヤーの初期陣地があり、左下に敵の本拠地であるアバロア城があります。
そこで、マップ左端から攻めることで最短距離で、かついい感じにマップ端を有効活用して攻撃を避けながら攻略が可能です。

前哨基地攻略では犠牲者を出さないようにヘファランプを先導させて盾にしつつ攻めます。
ただ、集中砲火を食らうとヘファランプも結構痛いので、体力半分くらいで後ろに下げるとよいです。
もし犠牲者がでたら直前のセーブデータをロードしましょう。

壁に穴を開けたら敵兵が湧く建物を最優先で破壊するのが大事です。

攻略中に資源が十分貯まったので、3日目にして本丸をレベル2に上げました。
資源採集効率や兵士の質など、このゲームは本丸レベル2からやっと戦えるようになります。

人が足りなくなれば「住宅」を増築します。
2×4ブロックの構成なら適当に改築をしても大工の動線が必ず確保されるため楽な配置だと思います。

もちろん人が増えた分、食糧確保はしっかりと行います。
序盤はマップ上の魚資源を取れば問題ないでしょう。

本丸レベルが上がったら、生産施設を最優先でどんどんレベルアップさせていきます。
鉄資源も忘れずにしっかりと採取します。

1回目の襲撃開始までに壁と弩兵を準備する

アバロアに向けてちまちまと攻略します。

周辺全ての前哨基地を攻略する時間はないので、最短距離で左斜め下に向かって兵を進ましょう。
アバロアに近い前哨基地には塔に投石器が配置されることで攻略難易度が高くなります。
(兵士が少ない現段階では無理に攻める必要はなかったかもしれません。)

重装歩兵は高体力とノックバック耐性があるのでまだましですが、弩兵が狙われると1~2発で倒されてしまうため、兵士をマイクロ操作して着実に攻めます。

攻略中に資源が貯まったので、「市場」や「醸造所」や「兵舎レベル2」を建てつつ本丸をレベル3にしました。
ここまで7日目のため結構いいペースで進められています。

できるだけ早く無限鉱床が掘れるように「大学」も建てました。

また、このタイミングで襲撃の進行予想が分かったため、防壁を建てて弩兵も量産します。

序盤から結構大きい規模の襲撃が来るため、強固な壁を用意して備えましょう。
最終的には5重の石の壁と、その後ろに塔を並べました。

正直言って過剰だったため、壁は3重くらいで良かったです。

壁が短くて敵が下側に漏れていました。
襲撃範囲はマップのアイコンよりも広めに来るので注意する必要がありますね。

トラブルもありつつとりあえず1回目の襲撃は撃退完了です。
次の襲撃は23日目のため結構余裕がありますが、その分襲撃規模も大きいのでやはりしっかりと準備しましょう。

現状の発展具合

襲撃終了後の発展はこんな感じです。

「作業場」で「木こり小屋」「森林官の小屋」「農場」の効率を上げています。
木は無限鉱床の掘削で継続的に消費されるため、結構多めにとっても損はないです。

アバロア攻略にはまだまだ兵士の数が全然足りないので、住宅もどんどん建てていくでしょう。

研究状況はこんな感じです。

使用する施設や兵士の研究のみ、取捨選択しながら研究するのが大事です。

今後の攻略

序盤編はこれで終了です。

改めて序盤のポイントは、

・とにかく資源を集める!
・できるだけ早く本丸をレベル3にする!
・犠牲を出さずに前哨拠点を一つは制圧する!

序盤の立ち上がり速度がこれからの発展の基盤となるため、意識してゲームを進めてみてください。

今後は本丸レベル3になったことで発展が加速し、兵士を大量に生産してアバロア攻略の足掛かりとしていきます!

中盤編

準備中

後半編

準備中

コメント

タイトルとURLをコピーしました